糖尿病とは
糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が長期間続く病気です。
インスリンという血糖値を低下させる働きのあるホルモンが膵臓より分泌されますが、そのインスリンの作用不足により血糖値が高い状態を引き起こします。
糖尿病による合併症疾患
糖尿病は、軽症の場合には自覚症状が見られないことが多いです。しかし、重症化すると、口渇、多飲、多尿、体重減少といった症状が現れます。
また、血糖値が高い状態が長期間続いていると、血管が傷ついていきます。
特に細い血管が傷つくことで、眼や神経、腎臓などに障害を引き起こし、視力低下、しびれ、体のだるさやむくみといった症状を合併症として引き起こすことがあります。
治療について
糖尿病の治療について、1型糖尿病の患者様には、インスリンの絶対的な不足が原因であるため、インスリンの自己注射による治療が必要です。自己注射による治療を行った上で、食事療法や運動療法も併せて進めていくことが重要です。
2型糖尿病の患者様に対してはまず食事療法や運動療法を行い、効果不十分の時に内服や自己注射といった薬物療法を検討します。患者様によって体の状態や糖尿病の進行度合い、生活環境等多様となるため、一人ひとりにあった治療を選択し、行っていく必要があります。
また現状で糖尿病を完治する治療は存在せず、現在の糖尿病治療は「健康な人と変わらない人生をおくる」事を目標としています。糖尿病は長く付き合う必要がある病気となりますが、私たち医療スタッフ一同で患者様の健康を支えていきたいと考えております。
専門家スタッフによる糖尿病診療
当院には、常勤の糖尿病専門医が2名(宮本成崇医師・堀場悠医師)在籍しており、さらに近隣の大学病院の先生方にもご協力いただきながら、外来診療を行っています。健診で耐糖能異常を指摘された方から、糖尿病の合併症が進行した方まで、患者様一人ひとりに合わせた治療を提供しています。
当院では、糖尿病・内分泌内科および糖尿病に関連する合併症(上図:糖尿病による合併症疾患)に対応する診療科において、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師など、多職種のスタッフが連携し、糖尿病やその合併症の診断、療養指導、治療をサポートいたします。(眼疾患の場合は、近隣眼科診療所もしくは眼科のある病院をご紹介させていただきます。)
また糖尿病以外にも難治性高血圧症、脂質異常症や高尿酸血症等の代謝性疾患、バセドウ病や橋本病および甲状腺腫瘍といった甲状腺疾患を始めとする内分泌疾患にも対応させて頂きます。
内分泌疾患についてはこちら
当院では「糖尿病教室」も開催しています。
当院では、糖尿病に関する正しい知識と生活習慣の改善をサポートするため、年間を通して定期的に糖尿病教室を開催しています。この教室では、糖尿病に関する基本的な知識から、日常生活での実践的な対策まで、幅広く学んでいただけます。初めての方や、糖尿病の診断を受けたばかりの方、治療に不安を感じている方に特におすすめです。
診療時間
◆平 日
【午前】9:00~12:00
(窓口受付時間 8:00~11:45)
【午後】14:30~17:30
(窓口受付時間 12:00~17:15)
※電話対応時間 8:30 ~ 17:30
◆土曜日
【午前】9:00~12:00/午後休診
(窓口受付時間 8:00~11:45)
※電話対応時間 8:30 ~ 12:30
※診療科により受付時間、診療時間が異なります。詳しくは外来担当医表をご確認ください。
◆休診日
日曜・祝祭日・年末年始
その他 特診日
発熱、咳などの呼吸器症状がある方は、来院前に一度お電話でご連絡ください。TEL:048-944-6111(代表)