基本メニューとアイコンの説明
すべてのドックコースで実施される基本メニューの検査項目をご紹介します。7つのアイコンについての解説もこのページでご確認ください。
さいゆうドック基本メニュー
プレミアムドックコース、さいゆうドック1、2、3のすべてのコースで実施される当センターの検査項目の基本メニューです。身体計測、血液検査、尿・便検査、胸部レントゲン検査、腫瘍マーカーなどからなり、生活習慣病を中心に幅広い疾患を見付けるための検査が豊富に設定されています。埼友会の「病気の早期発見・早期治療」の思いを形にした検査メニューです。
- 大きいな写真で見る

基本メニューの検査項目
検査項目 | 検査内容 |
---|
問診 | 問診 |
---|
身体計測 | 身長・体重・BMI・腹囲 |
---|
生理機能検査 | 血圧・視力・聴力・心電図・心拍数 |
---|
胸部検査 | レントゲン |
---|
生化学検査 | 総蛋白・アルブミン・eGFR・尿酸・総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・non HDLコレステロール・中性脂肪・総ビリルビン・GOT・GPT・アルカリフォスファターゼ・γ-GTP・アミラーゼ・ナトリウム・クロール・カリウム・LDH・グルコース |
---|
血液検査 | グリコヘモグロビンA1C・赤血球数・白血球数・血色素量・ヘマトクリット値・血小板数・白血球分類 |
---|
血清検査 | CRP・HBs抗原・HCV抗体(3rd) |
---|
一般検査 | 尿一般・尿沈渣・便潜血2回 |
---|
腫瘍マーカー | CEA・CA19-9・AFP・PSA・CA125 |
---|
腎機能検査 | シスタチンC・尿中微量アルブミン・クレアチニン |
---|
腹部超音波
超音波診断装置を用いた腹部の検査です。腹部の皮膚表面から超音波を発信する器具をあて、内臓からの反射波を測定します。肝臓、すい臓、腎臓の腫瘍の発見、胆石などの発見に用いられます。放射線等の侵襲もなく、安全で痛みのない検査です。
- 大きいな写真で見る

頸動脈超音波
頸動脈は首にある直径10mm前後の動脈です。頸動脈超音波検査は腹部超音波検査と同じ超音波診断装置を使い頸動脈の状態を検査し、頸動脈の硬化の度合いを測ることで、全身の動脈硬化の度合いを評価する指標となります。血管壁が厚くなったり、硬くなったりすることが心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。これら血管障害に起因する病気の早期発見に有効な検査です。
- 大きいな写真で見る

食道・胃内視鏡
食道・胃内視鏡検査、上部消化管内視鏡検査とも言われます。口(経口)または鼻(経鼻)から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の前部をモニターを通して医師が目視する検査です。病変の発見の可能性が他の検査と比べても非常に高く、食道がん、胃がんの早期発見に最も有効な検査法です。
- 大きいな写真で見る

頭部MRI
当施設のプレミアムドックコースとオプションで設定されている頭部MRI検査は脳と頭・頸部の疾患を発見するための検査で、MRIとMRAの2種類の検査を行っています。MRIは腫瘍や梗塞などの疾患の発見に役立ち、MRAは血管の状況を精緻な画像で見ることができます。磁場と電波を利用する検査で放射線を使わないため、低侵襲ですが、強い磁力を使うため、金属を身に付けたままや、ペースメーカーなど体に金属を含む機器を埋め込んでいる方の検査はできません。
- 大きいな写真で見る

胸・腹部CT
CTは放射線を用いた検査で、ミリ単位で人体をスライスした画像を見ることができます。レントゲンや超音波検査よりも精緻な画像診断が可能で、当センターの胸部・腹部CTでは、一度に広範囲の臓器の観察が可能です。妊娠をしている方や、その可能性がある方の検査はできません。
- 大きいな写真で見る

ABC検診
ABC検診とは、胃がんのリスクを血清ペプシノーゲン値とヘリコバクターピロリの抗体検査の両者を併用し、A群~D群の4群に層別化するものです。この検査を受けることで、胃がんになるリスクを4段階に分けることができ、リスクが高いと判断された方は、胃内視鏡などのより精緻な検査が推奨されます。採血するだけの簡単な検査となりますので、手軽に受けていただけるというメリットがあります。
- 大きいな写真で見る

受付時間
月~金曜日
8:00~11:45 / 12:00~17:15
土曜日
8:00~11:45 / 午後は休診
発熱、咳などの呼吸器症状がある方は、来院前に一度お電話でご連絡ください。
TEL:048-944-6111(埼友草加病院 代表)

診療時間
月~金曜日
9:00~12:00 / 14:30~17:30
土曜日
9:00~12:00 / 午後は休診
※診療科により受付時間、診療時間が異なります。
(詳しくは外来担当医表をご確認ください)
休診日
日曜・祝祭日・年末年始
その他 特診日